ベンチャーキャピタルとは
ベンチャーキャピタル(Venture Capital、VC)とは、将来的に高い成長が見込まれる未上場企業に投資を実行する会社を指します。
未上場のスタートアップ企業やベンチャー企業は、事業実績が乏しく、銀行からの資金調達が難しい場合があるため、ベンチャーキャピタルは、そうした新興企業に対して資金を提供します。
ベンチャーキャピタルの種類
ベンチャーキャピタルの種類は、主に以下のように分かれます。
種類によって特徴がありますので、自身の会社に合ったベンチャーキャピタルを選ぶことが大切です。
VCの種類 | 例 |
---|---|
①金融機関系ベンチャーキャピタル | メガバンク系列(三菱UFJキャピタル、みずほキャピタル、SMBCベンチャーキャピタル等) 地銀系ベンチャーキャピタル(横浜キャピタル等) 生保系ベンチャーキャピタル(ニッセイキャピタル等) |
②独立系ベンチャーキャピタル | ジャフコ、日本アジア投資 等 |
③大学系ベンチャーキャピタル | 東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(東大ICP)等 |
④政府系ベンチャーキャピタル | DBJキャピタル、地域経済活性化支援機構(REVIC)等 |
⑤事業会社系ベンチャーキャピタル | NTTドコモベンチャーズ、STRIVE 等 |
⑥地域特化型ベンチャーキャピタル | 北海道ベンチャーキャピタル、新潟ベンチャーキャピタル等 |
⑦海外系ベンチャーキャピタル | Sequoia CapitalやAmazon、Kleiner Perkins Caufield & Byers(KPCB)等 |
ベンチャーキャピタルの投資目的とは
ベンチャーキャピタルの投資目的は、投資した未上場企業が上場した際や、他の企業に買収される際に保有していた株を売却し、株式売却益を得ることです。
そのために投資した企業に対して資金提供や経営助言、役員派遣などを行い、企業価値を高めます。
またベンチャーキャピタルは、他の投資家から資金を預かって運用しているケースが多く、保有しているベンチャー企業株式の売却益を投資家に分配するといったことも行います。ハイリターンを狙う積極的な投資姿勢が特徴です。
最終的に、保有株式を売却して利益を得ることが目的であるため、どのような会社・事業が将来的に成長して利益を生むのかという「目利きの能力」がベンチャーキャピタルには求められます。
ベンチャーキャピタルと銀行融資の違い
ベンチャーキャピタルと銀行融資の最大の違いは返済義務の有無です。
● ベンチャーキャピタル…返済義務はない
● 銀行融資…返済義務はある
銀行から融資を受けた場合、得られた資金は「負債」となるため、企業は利息を含めて返済する義務が発生します。一方、ベンチャーキャピタルは融資ではなく出資のため、得られた資金は「資本」となるので返済義務はありません。
また、銀行は融資をする際に、企業の信用と担保をもとに審査を行います。そのため、実績がない企業だと、審査に落ちて融資されない可能性があります。
ベンチャーキャピタルの場合は、ビジネスの成長性や事業計画などをもとに審査が行われるので、現時点で実績がない企業でも出資を受けられるケースがあります。
ただし、ベンチャーキャピタルが出資する目的は、出資した企業が上場したことで得られる利益です。
上場が見込めない、あるいは上場しても利益を得られないと判断されると、所有している株式を買い戻すことを求められます。資金の返済義務はありませんが、出資してもらった資金相当の金額を返済する可能性はあります。
ベンチャーキャピタルとクラウドファンディングの違い
ベンチャーキャピタルとクラウドファンディングの違いは次の3つになります。
出資者への見返り
クラウドファンディングとは、インターネットを通じて不特定多数の投資家から出資を募る方法です。不特定多数の人物に対して自社のサービスやプロジェクトを公開し、出資してくれた方に対して何かしらのリターン(見返り)を提供します。
● ベンチャーキャピタル…出資者に未公開株式を渡す
● クラウドファンディング…出資者に分配金や売却益、未公開株式などを渡す
クラウドファンディングの種類や企業の事業内容にもよりますが、リターンの内容を株式に限定していないのがベンチャーキャピタルとの大きな違いになります。
集められる資金の規模
ベンチャーキャピタルは多くの投資家から資金を集められるため、まとまった資金を一度に出資してもらえます。なお、金融庁の資料によりますと、1案件あたりの平均投資金額はその年によって変動しますが、おおよそ1~2億円の間を推移(※1)しています。
一方、クラウドファンディングは個人投資家から少額を直接集める手法のため、素早く資金を集めることは可能ですが、資金規模はベンチャーキャピタルよりも少なくなります。金融庁の資料では、1件あたりの平均調達額は約3,178万円(※2)としています。
● ベンチャーキャピタル…1案件あたりの平均投資額は約1~2億円
● クラウドファンディング…1案件あたりの平均調達額は約3,178万円
つまり、ベンチャーキャピタルのほうが、資金の規模が大きくなっています。
(※1)出典元:金融庁 令和2年11月13日 事務局説明資料(成長資金の供給のあり方に関する検討【総論】)
(※2)出典元:金融庁 令和3年2月18日 事務局説明資料 (成長資金の供給のあり方に関する検討)
経営への直接的な介入
ベンチャーキャピタルには出資の見返りにまとまった株式を渡すため、企業に対して経営方針や経営戦略に口を出し、取締役会を開催するように求めることができます。
経営への直接的な介入をされるリスクはありますが、ベンチャーキャピタル側から事業提携や人脈の紹介などのサポートを受けられます。
クラウドファンディングは不特定多数の投資家に株式を分配するので、企業の経営に介入されることはありませんが、サポートを受けられません。
また、クラウドファンディングだと、出資した不特定多数の投資家に対して情報開示や発信を行う義務が発生します。
● ベンチャーキャピタル…経営への直接的な介入や支援がある
● クラウドファンディング…経営への直接的な介入や支援はない
クラウドファンディングのほうが比較的、事業の自由度が高いといえるかもしれません。
ベンチャーキャピタルから出資を受けるには
ベンチャーキャピタルからの出資は、ベンチャー企業にとって有力な資金調達方法であるということがわかったと思います。では、実際にベンチャーキャピタルから出資を受けるためにはどうすればよいのでしょうか。
魅力的な事業であること
当然のことですが、出資を受けるためには事業が魅力的でないといけません。金融機関から融資を受けるときには信用や担保が必要なように、ベンチャーキャピタルから出資を受けるためには、事業の魅力が必要なのです。同時に、技術力や将来のビジョンなどで同業他社との差異をアピールできるとよいでしょう。
経営陣の実績
見落とされがちな要素かもしれませんが、経営陣の実績はベンチャーキャピタルから出資を受けるための重要な要素です。経営陣に十分な経験やその分野の確かな知識がなければ、明確な根拠に基づいた事業戦略を立てることができないとみなされてしまうからです。
金融機関ほど保守的ではないものの、ベンチャーキャピタルも当然リスクの高すぎる企業には出資ができません。事業計画を実現させる行動力があると評価してもらうことができるように、経営陣の実績をアピールできるとよいでしょう。
EXIT戦略があること
EXIT戦略があることは、ベンチャーキャピタルから出資を受けるための重要なポイントです。なぜなら、ベンチャーキャピタルは出資して手に入れた株式を将来的に高値で売却することで利益を得るからです。
EXITには、IPOとバイアウト(M&A)が挙げられますが、ベンチャーキャピタルから出資を受けるにはIPOをEXITに見据えた戦略が好まれます。IPOのほうが手間や難易度などでハードルは高いですが、EXIT時に得られる収益が大きいからです。出資を受けるためにはEXIT戦略まで決めて、伝えるようにしましょう。
ベンチャーキャピタルの選び方
ベンチャーキャピタルのメリット・デメリットなどを紹介しましたが、情報を踏まえたうえで、ベンチャーキャピタルの選び方を紹介します。ベンチャーキャピタルからの出資を検討されている方は、選び方を確認しておきましょう。
事業に必要なサポートをしてくれるか
ベンチャーキャピタルは企業の成長のため、サポートをしてくれます。ただし事業に必要でないと思われるサポートをされてしまうと、企業とベンチャーキャピタルの意図がずれてしまう可能性があります。
そのためベンチャーキャピタルを選ぶときには、受けられるサポートの内容を確認しておきましょう。事業に必要なサポートをしてくれるベンチャーキャピタルであれば、いいパートナーになれる可能性が高いです。
事業に関係する提携先があるか
ベンチャーキャピタルを通じて提携先を探している場合、事業に関係する提携先があるか確認しておきましょう。事業に関係する提携先が見つかれば、事業の成長につながる可能性があります。
今後の事業展開で企業とベンチャーキャピタルが果たすべき役割を細かく詰めておくことが大切です。
ファンド規模と想いを確認する
今までの投資先の分野や規模を調べるのも重要です。ファンド規模が小さければ、新たな投資先の経営に左右されやすく経営介入される可能性が高まります。
また、ベンチャーキャピタルは出資主でもありますが、企業を成長させたい想いは同じです。想いが重なっていれば、利益を生むためのサポートや成長するためのノウハウ提供をよりいっそうしてもらいやすくなります。
新しいファンドを出しているか
ベンチャーキャピタルは自己資金を投資するケースと、ファンドを設立して投資家から資金を集めて投資するパターンがあります。ファンドを設立しているベンチャーキャピタルであれば、新しいファンドを出しているかチェックしましょう。
新しいファンドが出せているのは、資金調達ができていることになります。つまりベンチャーキャピタル自体の経営が順調な証のひとつで、そうしたベンチャーキャピタルには人や情報が集まっている可能性が高いです。
必要であれば複数のベンチャーキャピタルからの出資も検討する
ベンチャーキャピタルからの出資は、一社に限定する必要はありません。そのため必要であれば複数のベンチャーキャピタルからの出資を検討することも可能です。
ただし複数のベンチャーキャピタルからの出資を受ける場合、契約内容を丁寧に確認しましょう。契約内容をまとめて、複数のベンチャーキャピタルが納得すれば、多額の出資につながります。
ベンチャーキャピタルから資金調達を行う際の注意点
ベンチャーキャピタルから資金調達を行う場合には、以下の点に注意が必要です。
①経営への干渉を受ける場合がある
ベンチャーキャピタルから資金を調達する場合には、経営に干渉される場合があります。ベンチャーキャピタルからの出資を受けることと引き換えに、自社の株を譲渡するケースが一般的です。
そのため、譲渡する議決権株式の割合によっては、自社の経営に過度に介入される、あるいはベンチャーキャピタルの方針に沿った経営判断を求められる可能性はあります。
②持株比率が下がる
ベンチャーキャピタルから出資を受ける場合には、保有する自社株式を譲渡するため、持株比率が低下します。持株比率の低下によって、株主総会の決議に必要な株式数が不足すれば、経営に関する発言力や影響力も低下してしまうでしょう。
会社法309条2項によると、株主総会の特別決議に必要な議決権株主の割合は過半数の議決権株主の出席と2/3以上の賛成です。また会社法309条1項によると、株主総会の普通決議に必要な議決権株主の割合は、過半数の議決権株主の出席と過半数の賛成です。
このように、過半数や2/3という持株比率は重要な基準となるため、ベンチャーキャピタルから出資を受ける場合には持株比率の変動にも注意する必要があります。
③早期に結果を出すことが求められる
ベンチャーキャピタルは他の投資家から資金を預かっているため、投資が成功しているかどうかを重視します。
成功していれば、早期にキャッシュ化して投資家に配分する、そうでなければ早く投資から撤退する意向を強めます。したがって、投資先企業は、スピーディーに結果を出すことが求められます。
ベンチャーキャピタル(VC)の探し方
ベンチャーキャピタルから出資を受けたい場合、どのようにアプローチすればよいのでしょうか。
知人の紹介
ベンチャーキャピタルと出会う最も効果的な方法は、知り合いを通して紹介してもらうことです。知り合い経由で紹介してもらった場合は、少なくとも話を聞いてもらえることが多いためです。
紹介してもらった人がすでに他のベンチャーに出資していたとしても、ほかのベンチャーキャピタルにつなげてもらえるかもしれません。自身の知り合いのつてを辿り、知り合いがいないか探して連絡を取ってみましょう。
ベンチャー系イベントに参加
ベンチャー系イベントに参加するのも、ベンチャーキャピタルと出会うための効果的な方法です。最近では起業家をサポートするために様々なイベントが開催されており、起業家と出資者がつながることのできる機会が増えてきています。そのようなイベントを積極的に利用して、ベンチャーキャピタルとのコネクションを築きましょう。
優勝したら支援金を得られるようなピッチコンテストが開催されることもあり、そこでベンチャーキャピタルの目に留まれば、先方から話を持ち掛けてもらえることも十分にあります。人脈は資金調達以外の面でも役に立つことがあるので、ベンチャー系イベントに関する情報収集は積極的に行っておくとよいでしょう。
直接コンタクトをとる
ベンチャーキャピタルと出会う機会になかなか恵まれないような場合は、直接コンタクトをとることもできます。事業計画書などを持ち込み、話を聞いてもらえるように交渉してみましょう。また、ベンチャーキャピタルによっては面談の機会を設けている場合もあり、話を聞いてもらうことができます。
ただし、直接のアプローチが出資につながる可能性は非常に低いこともまた事実です。良い反応を得られなかったり、そもそも話すら聞いてもらえなかったりするケースもあるので、難しい道のりだという心構えはしておいた方がいいでしょう。
マッチングサービス
ベンチャーキャピタルとベンチャー企業とをマッチングしてくれるサービスもあります。
一口にベンチャーキャピタルと言っても、どのような事業に出資しているのか、出資の可否を決める判断のポイントは何かなど、方針がそれぞれ異なっています。
そのため、自社の事業や将来ビジョン、経営方針などにできるだけ合致するようなベンチャーキャピタルと出会うことが、出資への近道です。ミスマッチをできるだけ減らすためには、マッチングサービスを利用してより条件の合うベンチャーキャピタルと出会うことを検討してみるとよいでしょう。
また、このようなサービスを利用すると、客観的な視点で事業を分析してもらえたり、強みを効果的にアピールする方法を提案してもらえたりすることもあります。マッチングのみならず、経営面でもメリットがあるのです。
ベンチャーキャピタルから出資を受ける流れ
実際にどのような手順で出資を受けることになるのか、主な流れをご紹介します。
①必要資料を提出する
ベンチャーキャピタルが投資判断を行うため、まず資料の提出が求められます。
ベンチャーキャピタルによって必要な資料は異なりますが、事業計画書は必須となります。
一般的に提出が求められる資料は以下の通りです。
- 事業計画書
- 決算書
- 株主名簿
- 役員の経歴書
- 組織図
- 定款
- 会社案内、製品カタログ等
②査定により出資可否が決定される
資料を提出後、ベンチャーキャピタルによる投資候補先企業の査定が行われます。ベンチャーキャピタルは、提出された書類・資料だけでなく、業界動向の調査や公認会計士や弁護士などによる独自のデューデリジェンス結果などを踏まえて、出資可否を判断します。
③審査会で投資家からの合意を得る
ベンチャーキャピタルが出資を決定したら、投資家による投資審査会が開かれます。なお投資審査会では、投資実行後の育成・サポートに関しても投資家に説明することが必要です。
ベンチャーキャピタル内の最終的な意思決定機関である投資審査会にて、投資家の合意を得られたら、ベンチャーキャピタルと投資先企業の間で投資契約が締結され、正式に投資が決定されます。
審査後、投資候補先企業の企業価値、株価の設定金額、保有する株式の割合・出資額、出資時期などの出資条件が調整されます。
#ベンチャーキャピタル 大手#ベンチャーキャピタルとは 簡単に#ベンチャーキャピタル 日本#ベンチャーキャピタル きつい#ベンチャーキャピタル 年収
合わせて読みたい!
おすすめファクタリング業者【最新版】手数料・スピード・安全性で厳選!
企業の資金繰り改善に役立つファクタリング。しかし、利用するファクタリング業者によって手数料の差や資金化までのスピード、信頼性には大きな違いがあります。
特に、悪質な業者を選んでしまうと法外な手数料を請求される、資金化が遅れる、契約内容に不透明な点があるなどのリスクも伴います。
そのため、安全かつ適正な条件で資金調達を行うためには、信頼できるファクタリング会社を選ぶことが重要です。
本記事では、数多くのファクタリング業者を「手数料の安さ」「資金調達スピード」「利用しやすさ」「信頼性」の観点で比較し、特におすすめできる業者を厳選しました。
初めてファクタリングを利用する方や、現在のファクタリング業者からの乗り換えを検討している方にも役立つ内容となっています。
それでは、おすすめのファクタリング業者をランキング形式でご紹介します。
あなたのビジネスに最適な資金調達方法を見つけてください!
ベストファクター
ネット完結で超お手軽に請求書を買取
ベストファクターは申し込み画面から請求書を送るだけで簡単に現金化ができます。
さらに新サービスの注文書買取サービスは仕事を受ける前の「受注書・契約書」をお金にすることができるため、経営者・個人事業主から大きな支持を得ています。
担保や保証人は不要、手数料も優良店の証である最低手数料2%~を実現sのネット完結・最短翌日に入金なのでファクタリングを始めようかなと思っている方に心からおススメできる優良企業です。
ベストファクター基本情報
特色 | 請求書以外に仕事前の受注書・契約書・発注書の買取が可能 |
入金まで | 最短24時間 |
買取手数料 | 2%~ |
【法人限定】ファクタリングベスト
【法人限定】ファクタリングベストとは、複数のファクタリング会社へ一括で見積もりを依頼できる法人限定サービスです。売掛金(売掛債権)を早期に現金化したい企業が、簡単なオンライン申請(最短1分程度)で優良なファクタリング会社最大4社に相見積もりを依頼可能な仕組みになっています。ファクタリング各社から提示された条件を比較(比較検討)し、最も条件の良い会社と契約を結ぶことで、スピーディーかつ有利な資金調達が実現できます。
ファクタリングベスト基本情報
特色 | 最大4社の一括見積サービス |
入金まで | 最短即日 |
買取手数料 | 2%~ |
Cool Pay
独自のAIスコアリング審査!オンライン完結の資金調達
CoolPayは最短60分のスピード買取が可能になっています!
請求書を写真でアップするだけで、独自のAIスコアリングによる審査が行われることにより、驚きのスピード買取が実現します!
買取可能額は20万円〜となっており、少額の取引にも対応しているのが特徴です。
法人、個人ともに利用可能となっている使い勝手のいいサービスといえます。
Cool Pay基本情報
即金可能額 | 20万円~ |
入金まで | 即日振込 |
買取手数料 | 2%~ |
ファンドワン
ファンドワンは7つの融資商品から資金調達プランを選べます!
ファンドワンは、資金面で不安を覚える中小企業経営者の皆さまのニーズに耳を傾け、事業資金問題に携ってきた経験豊富なスタッフが、最適のプランを提案しています。
近年注目を集める売掛債権担保にも対応しており、売り掛け先への通知もなく、必要なキャッシュを迅速に調達します。
売掛債権担保の場合、即日30万円〜5000万円の融資が可能です!
基本情報
即金可能額 | 5000万円以内 |
入金まで | 最短即日 |
利率 | 年利5.00%~18.0%以下 |
QuQuMo
手数料安さ業界トップクラス!完全オンライン型ファクタリング!
QUQUMOは完全オンライン型のファクタリングサービスを展開しています。
契約完了まで「最短2時間」というスピードが特徴です。
時間が早いだけではありません。手数料も1%〜と業界トップクラスの安さを誇ります。
また事務手数料無料、債権譲渡登記も不要です。
必要な書類は「請求書」「通帳のコピー」の二点のみ。と非常に手軽です。
今すぐ現金が欲しい!手数料はなるべく抑えたい!
そんな風に思っている方におすすめのファクタリング業者です。
QuQuMo基本情報
即金可能額 | 〜1億円 |
入金まで | 最短2時間 |
買取手数料 | 1%~ |
資金調達本舗
完全オンラインで非対面完結取
資金調達本舗のファクタリングの良いところは何と言っても、申し込みから取引完了までオンラインで完結することです。
資金調達本舗は電子契約のクラウドサインを取り入れていますから、契約すらも対面不要で、書面にサインをする必要もなく完結します。
つまり全国どこからでもネットで申し込み可能で、オンラインで簡単に問い合わせたり契約できることを意味します。
また忙しくて時間が取れなかったり、急に資金が必要になった場合でも、焦らず確実に資金の確保実現を目指せるのがファクタリングの魅力的で、資金調達本舗の見逃せないポイントです。
資金調達本舗基本情報
即金可能額 | 下限・上限なし |
入金まで | 最短2時間 |
買取手数料 | 2%~ |
ビートレーディング
最短5時間で資金調達可能
ビートレーディングなら、即金可能額に上限なし。請求書はもちろん、仕事が決まる前の受注書・契約書も最短5時間で現金化できます。
担保・保証人不要で、手数料は業界最低水準の2%~(3社間)と、他の会社と比べて圧倒的に安いです。
ネット完結だから、いつでもどこでも簡単にお金に。経営者・個人事業主の方の強い味方です。経営の効率化を図りたい方は、ぜひご利用ください。
ビートレーディング基本情報
即金可能額 | 下限・上限設定なし |
入金まで | 最短5時間 |
買取手数料 | 2%~(3社間)/ 5%~(2社間) |
Easy factor/イージーファクター
easy factor(イージーファクター)は、人気の優良ファクタリング会社株式会社NO.1が運営するオンライン完結型のファクタリングサービスになります。
イージーファクターの魅力は、申し込みから契約・入金までのスピードが他社に比べて非常に早い点や、発生する手数料が一般的なファクタリング会社に比べて非常に低いといった点を挙げることができます。
オンラインで全て完結させることができるので、手続きがしやすい点もイージーファクターの強みになります。
基本情報
即金可能額 | 50万円〜5000万円 |
入金まで | 最短60分(最短10分で見積提示) |
買取手数料 | 2%〜8% |
ペイブリッジ
広告・IT業界専門の資金調達サービスはペイブリッジ
創業12年になる老舗ファクタリング会社ペイブリッジは広告・IT業界専門にサービス展開をしており、手数料は0.5%〜と業界最安値となります。
また5万件以上の実績もあり安心して利用できるのもメリットです。
オンラインまたは来店どちらでも契約可能となっており最短2時間で資金調達できるスピード感も魅力的です。
審査通過率も95%と高い水準なので他社で断られてしまった方なども一度ペイブリッジに相談してみて下さい。
基本情報
即金可能額 | 下限不明〜3億円 |
入金まで | 最短即日 |
買取手数料 | 0.5%〜上限不明 |
MSFJ
成功者に選ばれるファクタリング会社MSFJ
MSFJでは選べる3つのプランから自分にあったプランを選択できます!
プランごとに特徴が分かれており以下の通りとなっています。
クイックプラン・・限度額100万円まで 手数料3.8%~ 審査スピード 1営業日
プレミアムプラン・・限度額 5,000万円まで 最低手数料 1.8%~ 審査スピード 最短1営業日
個人事業主プラン・・限度額 10万円~500万円まで 最低手数料 3.8%~9.8% 審査スピード 最短当日振込
基本情報
即金可能額 | 10万円〜5000万円 |
入金まで | 最短即日 |
買取手数料 | 1.8%〜上限不明 |
アクセルファクター
ファクタリングするならまずはじめに
アクセルファクターの「買取上限は1億円」なのでまとまった資金が必要な時も安心です。「審査通過率も90%以上」と非常に高いため多くの中小企業・個人事業主から支持されています。
買取代金は「最短即日で振り込まれる」ので、スグに資金が必要な経営者にとって非常に利便性が高くなっています。「手数料はわずか2%~」と非常に安いため、多くの事業主様が利用しています。
売掛債権の売却を考えているならまずはじめに利用しておきたいファクタリング業者です。
アクセルファクター基本情報
即金可能額 | 30万円~無制限 |
入金まで | 最短2時間 |
買取手数料 | 2%~ |
株式会社No.1
満足度95%オーバー!スピード契約なら株式会社No.1
株式会社No.1の魅力はなんと言ってもそのスピード感です!業界最速のスピード審査で不安な審査の時間を一瞬で終わらせます。
さらに少額の10万円から利用できるので債権の額が低い個人事業主の方にも利用しやすいです。
手数料も1%〜で利用できるので安価に抑えられます。
9時から20時までと遅くまで営業しているので仕事が終わるタイミングでも申し込みいただけます。
株式会社No.1の圧倒的に早い入金スピードをぜひ体験ください。
基本情報
即金可能額 | 10万円〜5000万円 |
入金まで | 最短即日 |
買取手数料 | 3%〜15% |
エスコム
「安心・効率的・迅速」をコンセプトの優良会社エスコム!
エスコムは 顧客満足度98.5%!成約率87.5%!乗り換え満足度92.7%
と利用者からの好評の優良ファクタリングサイトです。
手数料も1.5%〜となっており業界最安水準です。また二社間三社間共に対応しおり、介護報酬や診療報酬にも対応しているため初心者から利用中の方まで幅広い層の利用者から支持されています。
基本情報
即金可能額 | 30万円〜1億円 |
入金まで | 最短即日 |
買取手数料 | 1.5%〜12% |
ネクストワン
金融業界に精通したスタッフが対応!成約率96%!
ネクストワンは最短即日の資金調達が可能でその契約率は96%と様々な売掛債権を買い取ってくれます。オンラインで完結のため全国どこでも申し込み可能です。
手数料も業界最安水準の1.5%〜からとなっており初めてのファクタリング利用にもおすすめです。
またスタッフは元銀行員など金融業界に精通した資金調達のプロたちが対応してくれます。そのためファクタリング以外の資金調達やその他会社経営に対すコンサルティングにも期待できます。
基本情報
即金可能額 | 30万円〜上限なし |
入金まで | 最短即日 |
買取手数料 | 1.5%〜10% |
プロテクトワン
個人事業主に特化したサービスも提供!原則即日入金!
手数料率1.5%〜と業界でもトップクラスの低さです!審査通過率も96%以上なので審査の柔軟さも魅了です。
完全オンライン契約が可能ですが、希望があれば来店や訪問での取引も可能!
個人事業主に特化したサービスも評判が良く、売掛金も10万円から買取可能で個人やフリーランスの悩みに親密に答えてくれます。
さらにプロテクトワンは原則即日入金に対応しているのでお急ぎでの資金調達を希望の際はプロテクトワンに決まりです!
プロテクトワン基本情報
即金可能額 | 10万円~1億円 |
入金まで | 最短1時間 |
買取手数料 | 1.5%~ |
コメント