Vポイント使い方ガイド【2025年最新】基本概要からお得な活用術まで徹底解説

Vポイント使い方ガイド ギフト券買取
Vポイント使い方ガイド

Vポイントの使い方、ちゃんと理解していますか?

日々の生活でクレジットカード決済やQRコード決済を使ってポイントを貯めている方は多いでしょう。中でも三井住友カードの「Vポイント」は最近話題ですが、「具体的にどう使えばお得なの?」「Tポイントと何が違うの?」と戸惑っている方もいるのではないでしょうか。実は2024年4月にTポイントがVポイントに統合され、新しいポイントサービスがスタートしました。本記事では「Vポイントの使い方」をゼロから丁寧に解説します。基本概要からお得な活用術、交換方法、さらには実際の口コミやFAQまで網羅していますので、読み終えればVポイント攻略はバッチリです。ポイントを余らせている方も、有効期限切れで損したくない方も、ぜひ参考にしてください。

Vポイントの基本概要(発行元・付与対象・有効期限)

まずはVポイントとは何か基本を押さえておきましょう。Vポイントは元々三井住友フィナンシャルグループが発行していたポイントサービスです。2024年4月に従来のVポイントとTポイントが統合し、現在の「新Vポイント」が誕生しました。発行元は三井住友カード株式会社で、三井住友カードの利用に応じて基本還元率0.5%(税込200円につき1ポイント)で貯まります。さらに、2024年以降は旧Tポイント提携先のファミリーマートやTSUTAYAなど全国約16万店舗でも、会計時にポイントカードを提示すればVポイントが貯まります。Visa加盟店でカード利用すれば世界中どこでもポイントが貯まるため、非常に貯めやすいポイントと言えるでしょう。

有効期限にも注意が必要です。Vポイントの有効期限はポイント最終取得・利用から1年間と定められています。つまり、最後にポイント加算や利用をしてから1年経つとそのポイントは失効します。ただし、新たにポイントを獲得したり使ったりすれば有効期限はその日から延長されるので、日常的にカードやアプリを使っていれば実質無期限で貯められます。なお、一部キャンペーンなどで付与される特別ポイントは例外的に短い有効期限が設定される場合もあるため、Vpassアプリ等で残高と期限を定期的に確認すると安心です。

Tポイント統合による変更点: 統合後も、従来のTカード(ファミマTカードやTSUTAYAカード等)はそのままVポイントカードとして利用可能です。レジで「Tカードありますか?」と聞かれた際に提示すれば、自動的にVポイントが貯まる仕組みになっています。カード券面は「Vポイントカード」に名称変更されましたが、引き続き使えますのでご安心ください。また、スマホアプリも旧TポイントアプリがVポイントアプリにアップデートされ、「モバイルVカード」として提示できるようになっています。

Vポイントの主な使い道一覧

それでは本題のVポイントの使い道を見ていきましょう。Vポイントは非常に汎用性が高く、1ポイント=1円相当として以下のような様々な用途に利用できます。

  • ポイント払いに使う(買い物で利用): 提携先の店舗やオンラインショップで1ポイント=1円として支払いに充当できます。日々の買い物の現金代わりに使えるので、最もシンプルな使い道です。

  • カード請求額に充当(キャッシュバック)する: 貯まったポイントを三井住友カードのクレジット請求額の支払いにあてることができます。月々のカード代金から差し引かれる形で、無駄なくポイントを消化できます。

  • 他社のポイントに交換する: Vポイントは他社のさまざまなポイントプログラムにポイント交換可能です。例えばWAON POINTやnanacoポイントなどに交換できます(※後述のレートに注意)。

  • マイルに交換する: 航空会社のマイレージにも移行できます。ANAマイルへの直接交換や、JALマイルへの間接交換(後述)で旅行に役立てることも人気の使い道です。

  • ポイント投資に使う: ネット証券のポイント投資にも利用可能です。例えばSBI証券ではVポイントで投資信託を購入でき、お金を使わず投資デビューできます。

  • ギフト券や商品に交換する: 貯まったポイントを景品カタログの好きな商品やデジタルギフトコードと交換できます。欲しい家電やグルメ、Amazonギフト券などにも変えられます。ギフト券交換後、日本円に変える「現金化」することも可能です。

  • プリペイドカードにチャージ: VポイントはVisaプリペイドカード(後述の「VポイントPay」アプリ等)や、家族で使えるプリペイドカード「かぞくのおさいふ」にチャージして現金のように使うこともできます。

以上が主な使い道の概要です。次章から、これらの方法を実際にどうやって使うか詳しく見ていきましょう。

実店舗・オンラインでVポイントを使う方法

1. 提携店舗のレジでポイント払いする方法

Vポイントはリアル店舗のお会計でも利用できます。ファミリーマートやTSUTAYA、ガストなど旧Tポイント加盟店を含む全国のVポイント提携先では、貯めたポイントを会計時に使うことが可能です。使い方はとても簡単で、レジで店員さんに「Vポイント利用で」と伝えるだけです。例えばコンビニのファミリーマートでは、1ポイント=1円として1ポイントから支払いに利用可能で、24時間いつでもポイント払いできます。現金や他の支払い方法と併用もできるので、細かい端数だけポイントで支払うといった調整も自由自在です。

ただし注意点として、タバコ・切手・公共料金の支払いなど一部商品やサービス代金はポイント利用対象外となっています。どの商品が対象外かは店舗によって異なるため、必要に応じて店頭で確認しましょう。また、一部店舗ではポイント利用自体を扱っていない場合もある旨が公式に案内されています。チェーンでもフランチャイズ形態によって対応が異なることがあるため、「この店で使えるかな?」と不安な場合は事前に公式サイトの提携店一覧や店頭掲示をチェックすると確実です。

2. スマホのVポイントアプリで支払う方法(VポイントPayの活用)

提携店以外でもVポイントを使いたい場合、スマホアプリ「VポイントPay」を活用した方法がおすすめです。VポイントPayは、貯めたポイントをチャージしてVisaのタッチ決済やiD決済で支払いに使える便利なアプリです。世界中のVisa加盟店やiD対応店舗で、まるで電子マネーのようにVポイントを使ったキャッシュレス決済ができます。

具体的な使い方は以下のとおりです。

  • アプリのインストールと登録: まず「Vポイントアプリ」(VポイントPayアプリ)をスマホにダウンロードし、新規登録を行います。氏名や電話番号などを入力すれば数分で設定完了です。

  • ポイントをチャージ: アプリを開くと、「チャージ」というボタンがあります。そこから手持ちのVポイントを好きな分だけ残高に移行(チャージ)できます。1ポイント=1円としてチャージされ、アプリ上に残高が表示されます。

  • 支払い方法の設定: チャージしたポイント残高は、Apple Pay(iPhoneの場合)やGoogle Pay(Androidの場合)に設定することで実店舗のタッチ決済に利用できます。設定後、店頭の対応端末にスマホをかざせば支払い完了です。店員には「Visaで」と伝えるか、iD対応の店舗では「iDで」と伝えましょう。

  • オンライン決済で利用: また、VポイントPayアプリ内にはバーチャルプリペイドカード(Visaプリペ)が発行されており、カード番号が表示できます。この番号をネットショッピングの決済画面でクレジットカード番号として入力すれば、チャージ残高からオンライン支払いができます。実店舗だけでなくネット通販でもVポイントを使えるのは嬉しいですね。

この方法なら、基本的にVisaカードが使えるお店ならどこでもVポイント払いが可能になります。実際に、「セブンイレブンでVポイント使えました!」という利用報告もあります。その方はVポイントPayにポイントをチャージし、スマホのタッチ決済でセブンイレブンの買い物を支払ったそうです。「実質ポイントで支払えてすごく助かった」と述べており、日常生活の支出にポイントを充当できる便利さが伝わってきます。

※なお、スマホ決済でVポイントを使う際、三井住友銀行アプリやVpassアプリとの違いに戸惑う方も多いようです。簡単にまとめると、三井住友銀行アプリは銀行口座管理用、Vpassはクレジットカード管理用、そしてVポイントPayはポイント決済専用アプリです。Vポイントを店舗支払いに使えるのは基本的にVポイントPayアプリのみなので(銀行アプリ等では支払い不可)、ポイント払いしたいときはこのアプリを必ずインストールしましょう。

ポイント交換・移行の方法と手順

続いて、Vポイントを他社のポイントやマイルに交換(移行)する方法を解説します。交換は三井住友カードの会員サイト「Vpass」やVポイントの公式サイトからオンラインで手続きできます。基本的な手順は共通で、以下のとおりです。

  1. ポイント交換ページにアクセス: Vpassにログインし、「ポイント交換」のメニューを開きます。

  2. 交換したいサービスを選択: 提携先ポイントやマイルの一覧から、交換先(例: WAONポイント、ANAマイルなど)を選びます。

  3. 交換ポイント数を入力: 交換したいVポイント数を入力します。交換先ごとに最低交換ポイント数(通常500ポイント以上)や交換レートが決まっているので注意しましょう。

  4. 内容を確認して完了: 交換レートに基づく交換後のポイント数が表示されるので確認し、問題なければ確定します。即時または所定の日数で交換先にポイントが反映されます。

各交換先ごとの主なレートと注意点は以下のとおりです。

  • WAON POINT: 500ポイント→500 WAONポイント(等価交換、1ポイント単位で交換可能)。レート低下がなく即時交換できるので最も使いやすい交換先です。交換後はイオン系店舗などで1ポイント=1円で使えます。

  • nanacoポイント: 500ポイント→400ポイント(交換率0.8倍)。やや目減りしますので必要な場合のみ検討を。

  • 楽天ポイント・Pontaポイント・dポイント: 2024年4月のサービス改定で、これらへの交換サービスは終了しました。現在Vポイントから直接交換できないので注意してください。

  • ANAマイル: 直接交換可能(要ANAマイレージクラブ会員)。交換率は持っているカードによって異なります。例えばANAカード(一般カード)保持者なら1ポイント→1~2マイル、ANAゴールドカード以上なら1ポイント→2マイル以上と優遇レートになります。一方、ANAカードを持っていない場合は1ポイント→0.5マイルと大幅に目減りするため、マイル交換するならANAカード保有がおすすめです。

  • JALマイル: 直接交換不可ですが、WAON POINTを経由することで交換できます。流れとしては「Vポイント→WAON POINT(等価)→JALマイル(2ポイント→1マイル)」となり、結果的に1ポイント→0.5マイルのレートです。この方法はJALマイレージバンク日本地区会員限定なので、日本在住でJALマイルを貯めている方のみ利用できます。

他にも、自社グループへの等価交換として三井住友銀行の振込手数料優遇に使う方法もあります。具体的には、三井住友銀行のスマホアプリで振込をする際にポイント利用設定をすると、振込手数料をポイントで支払うことができます。1回あたり数十ポイント程度で振込手数料が無料になるため、銀行利用時の節約にも活用できます。

最後に、ポイント交換の注意点です。基本的にVポイントを現金そのものに交換することはできません。どうしても現金化したい場合、裏技的ですがSBI証券でポイント投資→即売却して出金という方法があります。Vポイントで買った投資信託を売却すれば現金が証券口座に入金され、銀行口座へ引き出せます。ただし相場変動リスクがある点と、手間がかかる点は踏まえておきましょう。

Vポイントをもっとお得に使うテクニック集

せっかく貯めたVポイント、どうせなら価値を最大化して使いたいですよね。ここではFP目線で厳選したお得ワザを紹介します。

  • スマホのタッチ決済でポイント還元アップ: 三井住友カード(NLなど)を持っている方は、コンビニやマクドナルド等でスマホ決済(Visaのタッチ決済)を利用すると最大+7%還元を受けられます。通常0.5%のところ、対象店舗&スマホタッチ決済で大幅ポイントアップされるキャンペーンです。ただしカード現物での支払いは対象外(スマホ利用が条件)なので注意しましょう。また、セブン‐イレブンでは専用アプリ併用で最大10%還元になる施策もありました。日常的によく使うお店でお得になるので、スマホ決済は積極的に活用したいですね。

  • 家族ポイントで最大10%還元: 三井住友カードのユニークなサービスに家族ポイントがあります。家族でそれぞれ三井住友カードを持ち紐づけ登録すると、利用額に対し家族1人あたり+1%還元(最大5人で+5%)が加算されます。さらに先述のコンビニ等+7%と合わせれば最大10%還元も夢ではありません。4人家族でも9%還元になる計算で、「家族で使えば使うほどお得」なのは他社にない画期的な特徴です。※家族カードではなく各自本カード発行が必要なので注意。

  • 毎月20日はウエルシアで「1.5倍」活用: ドラッグストアのウエルシア(Welcia)では毎月20日にお客様感謝デーを開催しており、Tポイント時代から有名な「ウェル活」ができます。これは200ポイントで300円分の買い物ができる施策ですが、Vポイント統合後も同様です。ただし直接Vポイントカードではなく、一旦Vポイント→WAON POINTに交換してからWAONで支払う必要があります。少し手順は増えますが、食品や日用品を実質1.5倍お得に入手できるチャンスなので、近くにウエルシアがある方は検討の価値ありです。

  • ポイントUPモールの経由で+α%: ネット通販を利用する際は、三井住友カード運営のポイント優待サイト「ポイントUPモール」を経由しましょう。楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなど主要ECサイトが掲載されており、経由するだけで+0.5%~+9.5%程度のボーナスポイントが付きます。例えばAmazonは+0%~+4%(日によって変動)、楽天市場やYahooは+0.5%といった具合です。塵も積もれば山となるので、ネットショッピング前にチェックしてみてください。

  • 学生は定額サービスでポイントアップ: 大学生・専門学生の方は「学生ポイント」プログラムも見逃せません。動画配信や音楽配信などのサブスク利用で+9.5%、携帯料金支払いで+1.5%など、特定支出の還元率がアップします。例えば月額制サービス(NetflixやSpotify等)を三井住友カードで支払うと、その分のVポイントが通常より+9.5%も上乗せされる計算です。若年層向けの優遇策も活用すれば、ポイントがザクザク貯まります。

  • キャンペーン情報を活用する: 三井住友カードやVポイントは随時キャンペーンを開催しています。例えばVポイントアプリ1周年記念で一定条件達成者に抽選でポイントプレゼントなど。また、Vポイントの「Vキセカエ」(ポイントカードデザイン購入)開始記念でグッズプレゼント企画が行われたこともあります。公式サイトやメールニュースをチェックして、タイミング良くエントリーすれば思わぬボーナスポイントがもらえるかもしれません。

利用者の体験談・口コミ紹介

最後に、実際にVポイントを使ってみた利用者の声をいくつかご紹介します。リアルな体験談から、メリット・デメリットを垣間見ることができます。

「コンビニでポイント払いできて助かった!」

普段から三井住友カードを使ってポイントを貯めているというAさん。ある日Vポイントアプリに貯まったポイントをチャージし、セブン-イレブンで試しに使ってみたそうです。スマホのタッチ決済でスムーズに支払いでき、「実質タダで買い物できてすごく助かった」と驚いています。少額のコンビニ買い物でもポイント払いできるので、「お財布の小銭を減らせるし便利」とのことでした。

「アプリ登録に少し手間取ったが、慣れると超便利」

BさんはVポイント初心者でしたが、統合後のアプリをインストールして使い始めました。最初は「Vpassや銀行アプリ、Vポイントアプリの役割がわかりにくい」と戸惑ったそうですしかし一度設定してしまえば、あとはポイントチャージ→タッチ決済で簡単。「カードを出さずスマホだけで支払えるし、ポイントも無駄なく使えて良い」と今ではヘビーユーザーになっています。複数アプリの違いも実際使う中で理解でき、「使ってみて初めて良さがわかった」と振り返っています。

「家族でポイント山分け、高還元に驚き」

4人家族のCさんは、全員が三井住友カード(NL)を作り家族ポイントに登録。普段の食料品や生活費をそれぞれのカードで払ってポイントを集約しています。「4人でもれなくポイント+4%上乗せされるのでお得感がすごい」と満足気です特にコンビニ利用が多い家庭とのことで、スマホ決済+家族ポイント+特約店ボーナスで最大9%還元を実現した月もあったとか家族みんなでゲーム感覚でポイントを貯めている」という微笑ましいエピソードでした。

利用者の声からも、Vポイントを上手に活用することで家計の節約につながることが伝わってきますね。最初はわかりづらい点があっても、一度仕組みを理解すればポイントの世界がぐっと広がります。

よくある質問(FAQ)

最後に、Vポイントに関して読者から寄せられがちな疑問にQ&A形式でお答えします。

Q1. Tカード(旧Tポイントカード)は今でも使えますか?

A. はい、使えます。2024年4月の統合後も従来のTカードはVポイントカードとして引き続き利用可能です。お会計時に提示すれば自動的にVポイントが貯まりますし、ファミリーマートなどではそのポイントを使った支払いもできます。カードデザインは順次Vポイント表記に変わっていますが、古いTカードでも機能は同じです。

Q2. Vポイントの有効期限はいつまでですか?

A. 最後にポイントを獲得または利用してから1年間です。1年以内に新たなポイント加算や利用があれば期限は延長されます(ローリング方式)。ただしキャンペーン等の一部ポイントは数ヶ月の期限が設定される場合もあります。Vpassアプリや公式サイトで各ポイントの有効期限が確認できるので、定期的にチェックしましょう。

Q3. Vポイント残高や履歴はどこで確認できますか?

A. VpassアプリVポイントアプリで簡単に確認できます。Vpassではカード利用明細とともにポイント残高が表示され、Vポイントアプリではトップ画面に現在のポイント残高が大きく表示されます。また、ポイント利用履歴もそれぞれのアプリ内メニューから閲覧可能です。紙の利用明細書(ご利用代金明細書)にもポイント残高が記載されています。

Q4. Vポイントで支払えない商品・サービスはありますか?

A. はい、一部あります。タバコ類、郵便切手・ハガキ、公共料金の支払い(収納代行)、プリペイドカードや商品券など金券類、各種チケット類はポイント利用不可となっています。これらは法律や提携先のポリシーでポイント払い対象外です。また、Vポイント提携先以外の店舗(ポイントカードを提示できないお店)では直接ポイント払いはできません。その場合は前述のVポイントアプリを使ったVisa決済をご利用ください。

Q5. VポイントとVポイントPay、Vマネーの違いは何ですか?

A. Vポイントはポイントそのもの(通貨)を指し、VポイントPayはポイントを使って決済するためのスマホアプリ(バーチャルVisaカード)です。一方、Vマネーとは旧Tマネーのことで、モバイルVカードにチャージして使える電子マネーの名称です。VポイントPayはVisa加盟店で使えますが、Vマネーは主にTSUTAYAや一部スーパーなどVマネー加盟店限定の電子マネーとなります。両者は別物なので混同しないよう注意してください。

Q6. Vポイントを現金に換える方法はありますか?

A. 直接現金化する方法は買取サイトを利用することで実現できます。また、FAQ本文中でも触れたようにSBI証券でポイント投資をして現金化する裏技は存在します。具体的には、Vポイントで投資信託を購入→すぐに売却すると売却代金が現金として証券口座に入り、それを銀行に出金できます。多少手間とリスクはありますが、どうしてもという場合の最終手段でしょう。

Q7. 三井住友カードを持っていなくてもVポイントは使えますか?

A. 一定範囲で使えます。例えばモバイルVカード(旧Tカード)をアプリに登録すれば、三井住友カードが無くても提携先店舗でポイントを貯めたり使ったりできます。ただし、スマホ決済(VポイントPay)や家族ポイントなど三井住友カード会員向けサービスはカードを持っていないと利用できません。また、ポイントの獲得手段も限られるため、Vポイントを積極的に活用するならカードの入会を検討しても良いでしょう。

まとめ

ここまでVポイントの使い方を基本から応用まで解説してきました。ポイントの発行元や有効期限といった基礎知識から始まり、買い物に使う方法、他社ポイントやマイルへの交換方法、お得な貯め方・使い方のコツ、さらには実際の口コミよくある疑問への回答まで、一通り網羅できたかと思います。

改めて整理すると、Vポイントは1ポイント=1円の価値があるため、上手に使えば日々の出費を節約できます。特にスマホ決済や家族利用でポイント還元率を上げるテクニックを使えば、現金払いより遥かにお得に買い物ができるでしょう。ポイントをカード代の支払いに充当すれば家計管理も楽になりますし、マイルに交換して旅行に役立てれば夢も広がります。まさに「貯めて楽しい・使ってお得」なポイントと言えますね。

この記事を参考に、ぜひ皆さんもVポイントを賢く使いこなしてみてください。まだ活用していない方は、眠っているポイントがもったいないです! ちょっとした工夫で日常の節約に繋がりますので、今日からでもできることから始めてみましょう。あなたもVポイントをフル活用して、お得なキャッシュレス生活を楽しんでください。

高換金をお約束!優良買取サイト

ギフト券の現金化は、高換金・即日入金・年中無休を実現する専門店、買取サイトを利用しましょう!

バイソク

5.0

バイソク

元祖買取サイト・老舗の安心・安全を保障

買取率 最大99%
振込速度 最短5分
営業日 365日年中無休 朝7時~深夜2時

アマトレード

5.0

アマトレード

安心・安全・即日買取を実現!リピーター続出の最強優良店

買取率 最大99%
振込速度 最短5分
営業日 365日年中無休 朝7時~深夜2時

買取カリビアン

4.9

買取カリビアン

買取率・振込速度どちらも業界最高

買取率 最大99%
振込速度 最短5分
営業日 365日年中無休 朝7時~深夜2時

アプリル

4.9

アプリル

老舗の優良店!親切丁寧をモットーにどこよりもラクラクを実現

買取率 最大99%
振込速度 最短5分
営業日 365日年中無休 朝7時~深夜2時

買取サファリ

5.0

買取サファリ

今年最もアツい!激推し優良店

買取率 最大99%
振込速度 最短5分
営業日 365日年中無休 朝7時~深夜2時

参考リンク

おすすめファクタリング業者【最新版】手数料・スピード・安全性で厳選!

企業の資金繰り改善に役立つファクタリング。しかし、利用するファクタリング業者によって手数料の差や資金化までのスピード、信頼性には大きな違いがあります。

特に、悪質な業者を選んでしまうと法外な手数料を請求される、資金化が遅れる、契約内容に不透明な点があるなどのリスクも伴います。

そのため、安全かつ適正な条件で資金調達を行うためには、信頼できるファクタリング会社を選ぶことが重要です。

本記事では、数多くのファクタリング業者を「手数料の安さ」「資金調達スピード」「利用しやすさ」「信頼性」の観点で比較し、特におすすめできる業者を厳選しました。

初めてファクタリングを利用する方や、現在のファクタリング業者からの乗り換えを検討している方にも役立つ内容となっています。

それでは、おすすめのファクタリング業者をランキング形式でご紹介します。

あなたのビジネスに最適な資金調達方法を見つけてください!

ベストファクター

ベストファクター

ネット完結で超お手軽に請求書を買取

ベストファクターは申し込み画面から請求書を送るだけで簡単に現金化ができます。

さらに新サービスの注文書買取サービスは仕事を受ける前の「受注書・契約書」をお金にすることができるため、経営者・個人事業主から大きな支持を得ています。

担保や保証人は不要、手数料も優良店の証である最低手数料2%~を実現sのネット完結・最短翌日に入金なのでファクタリングを始めようかなと思っている方に心からおススメできる優良企業です。

ベストファクター基本情報

特色 請求書以外に仕事前の受注書・契約書・発注書の買取が可能
入金まで 最短24時間
買取手数料 2%~

【法人限定】ファクタリングベスト

ファクタリングベスト

【法人限定】ファクタリングベストとは、複数のファクタリング会社へ一括で見積もりを依頼できる法人限定サービスです。売掛金(売掛債権)を早期に現金化したい企業が、簡単なオンライン申請(最短1分程度)で優良なファクタリング会社最大4社に相見積もりを依頼可能な仕組みになっています。ファクタリング各社から提示された条件を比較(比較検討)し、最も条件の良い会社と契約を結ぶことで、スピーディーかつ有利な資金調達が実現できます。

ファクタリングベスト基本情報

特色 最大4社の一括見積サービス
入金まで 最短即日
買取手数料 2%~

Cool Pay

独自のAIスコアリング審査!オンライン完結の資金調達

CoolPayは最短60分のスピード買取が可能になっています!
請求書を写真でアップするだけで、独自のAIスコアリングによる審査が行われることにより、驚きのスピード買取が実現します!

買取可能額は20万円〜となっており、少額の取引にも対応しているのが特徴です。

法人、個人ともに利用可能となっている使い勝手のいいサービスといえます。

Cool Pay基本情報

即金可能額 20万円~
入金まで 即日振込
買取手数料 2%~

ファンドワン

ファンドワン

ファンドワンは7つの融資商品から資金調達プランを選べます!

ファンドワンは、資金面で不安を覚える中小企業経営者の皆さまのニーズに耳を傾け、事業資金問題に携ってきた経験豊富なスタッフが、最適のプランを提案しています。

近年注目を集める売掛債権担保にも対応しており、売り掛け先への通知もなく、必要なキャッシュを迅速に調達します。

売掛債権担保の場合、即日30万円〜5000万円の融資が可能です!

基本情報

即金可能額 5000万円以内
入金まで 最短即日
利率 年利5.00%~18.0%以下

QuQuMo

手数料安さ業界トップクラス!完全オンライン型ファクタリング!

QUQUMOは完全オンライン型のファクタリングサービスを展開しています。
契約完了まで「最短2時間」というスピードが特徴です。

時間が早いだけではありません。手数料も1%〜と業界トップクラスの安さを誇ります。

また事務手数料無料、債権譲渡登記も不要です。

必要な書類は「請求書」「通帳のコピー」の二点のみ。と非常に手軽です。

今すぐ現金が欲しい!手数料はなるべく抑えたい!

そんな風に思っている方におすすめのファクタリング業者です。

QuQuMo基本情報

即金可能額 〜1億円
入金まで 最短2時間
買取手数料 1%~

資金調達本舗

資金調達本舗

完全オンラインで非対面完結取

資金調達本舗のファクタリングの良いところは何と言っても、申し込みから取引完了までオンラインで完結することです。

資金調達本舗は電子契約のクラウドサインを取り入れていますから、契約すらも対面不要で、書面にサインをする必要もなく完結します。

つまり全国どこからでもネットで申し込み可能で、オンラインで簡単に問い合わせたり契約できることを意味します。

また忙しくて時間が取れなかったり、急に資金が必要になった場合でも、焦らず確実に資金の確保実現を目指せるのがファクタリングの魅力的で、資金調達本舗の見逃せないポイントです。

資金調達本舗基本情報

即金可能額 下限・上限なし
入金まで 最短2時間
買取手数料 2%~

ビートレーディング

最短5時間で資金調達可能

ビートレーディングなら、即金可能額に上限なし。請求書はもちろん、仕事が決まる前の受注書・契約書も最短5時間で現金化できます。

担保・保証人不要で、手数料は業界最低水準の2%~(3社間)と、他の会社と比べて圧倒的に安いです。

ネット完結だから、いつでもどこでも簡単にお金に。経営者・個人事業主の方の強い味方です。経営の効率化を図りたい方は、ぜひご利用ください。

ビートレーディング基本情報

即金可能額 下限・上限設定なし
入金まで 最短5時間
買取手数料 2%~(3社間)/ 5%~(2社間)

Easy factor/イージーファクター

easy factor(イージーファクター)

easy factor(イージーファクター)は、人気の優良ファクタリング会社株式会社NO.1が運営するオンライン完結型のファクタリングサービスになります。

イージーファクターの魅力は、申し込みから契約・入金までのスピードが他社に比べて非常に早い点や、発生する手数料が一般的なファクタリング会社に比べて非常に低いといった点を挙げることができます。

オンラインで全て完結させることができるので、手続きがしやすい点もイージーファクターの強みになります。

基本情報

即金可能額 50万円〜5000万円
入金まで 最短60分(最短10分で見積提示)
買取手数料 2%〜8%

ペイブリッジ

paybridge

広告・IT業界専門の資金調達サービスはペイブリッジ

創業12年になる老舗ファクタリング会社ペイブリッジは広告・IT業界専門にサービス展開をしており、手数料は0.5%〜と業界最安値となります。

また5万件以上の実績もあり安心して利用できるのもメリットです。
オンラインまたは来店どちらでも契約可能となっており最短2時間で資金調達できるスピード感も魅力的です。
審査通過率も95%と高い水準なので他社で断られてしまった方なども一度ペイブリッジに相談してみて下さい。

基本情報

即金可能額 下限不明〜3億円
入金まで 最短即日
買取手数料 0.5%〜上限不明

MSFJ

MSFJ

成功者に選ばれるファクタリング会社MSFJ

MSFJでは選べる3つのプランから自分にあったプランを選択できます!

プランごとに特徴が分かれており以下の通りとなっています。

クイックプラン・・限度額100万円まで 手数料3.8%~ 審査スピード 1営業日

プレミアムプラン・・限度額 5,000万円まで 最低手数料 1.8%~  審査スピード 最短1営業日

個人事業主プラン・・限度額 10万円~500万円まで 最低手数料 3.8%~9.8% 審査スピード 最短当日振込

基本情報

即金可能額 10万円〜5000万円
入金まで 最短即日
買取手数料 1.8%〜上限不明

アクセルファクター

アクセルファクター

ファクタリングするならまずはじめに

アクセルファクターの「買取上限は1億円」なのでまとまった資金が必要な時も安心です。「審査通過率も90%以上」と非常に高いため多くの中小企業・個人事業主から支持されています。

買取代金は「最短即日で振り込まれる」ので、スグに資金が必要な経営者にとって非常に利便性が高くなっています。「手数料はわずか2%~」と非常に安いため、多くの事業主様が利用しています。

売掛債権の売却を考えているならまずはじめに利用しておきたいファクタリング業者です。

アクセルファクター基本情報

即金可能額 30万円~無制限
入金まで 最短2時間
買取手数料 2%~

株式会社No.1

ファクタリング会社「株式会社NO.1」の特徴・メリットを徹底解説・申し込みから入金までを説明

満足度95%オーバー!スピード契約なら株式会社No.1

株式会社No.1の魅力はなんと言ってもそのスピード感です!業界最速のスピード審査で不安な審査の時間を一瞬で終わらせます。

さらに少額の10万円から利用できるので債権の額が低い個人事業主の方にも利用しやすいです。

手数料も1%〜で利用できるので安価に抑えられます。

9時から20時までと遅くまで営業しているので仕事が終わるタイミングでも申し込みいただけます。

株式会社No.1の圧倒的に早い入金スピードをぜひ体験ください。

基本情報

即金可能額 10万円〜5000万円
入金まで 最短即日
買取手数料 3%〜15%

エスコム

scom

「安心・効率的・迅速」をコンセプトの優良会社エスコム!

エスコムは 顧客満足度98.5%!成約率87.5%!乗り換え満足度92.7%

と利用者からの好評の優良ファクタリングサイトです。

手数料も1.5%〜となっており業界最安水準です。また二社間三社間共に対応しおり、介護報酬や診療報酬にも対応しているため初心者から利用中の方まで幅広い層の利用者から支持されています。

基本情報

即金可能額 30万円〜1億円
入金まで 最短即日
買取手数料 1.5%〜12%

ネクストワン

ネクストワン

金融業界に精通したスタッフが対応!成約率96%!

ネクストワンは最短即日の資金調達が可能でその契約率は96%と様々な売掛債権を買い取ってくれます。オンラインで完結のため全国どこでも申し込み可能です。

手数料も業界最安水準の1.5%〜からとなっており初めてのファクタリング利用にもおすすめです。

またスタッフは元銀行員など金融業界に精通した資金調達のプロたちが対応してくれます。そのためファクタリング以外の資金調達やその他会社経営に対すコンサルティングにも期待できます。

基本情報

即金可能額 30万円〜上限なし
入金まで 最短即日
買取手数料 1.5%〜10%

プロテクトワン

個人事業主に特化したサービスも提供!原則即日入金!

手数料率1.5%〜と業界でもトップクラスの低さです!審査通過率も96%以上なので審査の柔軟さも魅了です。

完全オンライン契約が可能ですが、希望があれば来店や訪問での取引も可能!

個人事業主に特化したサービスも評判が良く、売掛金も10万円から買取可能で個人やフリーランスの悩みに親密に答えてくれます。

さらにプロテクトワンは原則即日入金に対応しているのでお急ぎでの資金調達を希望の際はプロテクトワンに決まりです!

プロテクトワン基本情報

即金可能額 10万円~1億円
入金まで 最短1時間
買取手数料 1.5%~

コメント